ジム検索
2018.05.03

パーソナルトレーニングの流れ|トレーナー選びからアフターケアまで

この記事をかいた人
TOREMO ジムコンサルタント
TOREMOには、パーソナルトレーニングジム探しをサポートする「ジムコンサルタント」が在籍しております。パーソナルジム選びの基準など、簡単なことでも結構です。パーソナルトレーニングにご興味がございましたら、お気軽にお問合せくださいませ。

トレーナーとマンツーマンでダイエットやトレーニングに取り組めるパーソナルトレーニングが近年流行りつつあります。

これまでは「料金が高い」「芸能人がお忍びで通うもの」など敷居が高いイメージが根強くありましたが、テレビやファッション誌でパーソナルトレーニングあるいはトレーナー自身にフォーカスされた特集が組まれたり、大手パーソナルトレーニングジムのCMが盛んに放映されたりしていることもあるため、興味を持ち始めたという方も多いはずです。

そこで気になるのは「パーソナルトレーニングって実際のところどんな流れで利用するの?」ということ。今回は、トレーナーを選ぶところから実際に契約してトレーニングを受けるところまでの流れを説明していきます

パーソナルトレーニングを利用するまでの4つの流れ

この記事ではパーソナルトレーニングを利用するまで(トレーナーを選ぶところから実際に契約してトレーニングを受けるところまで)の流れを説明していきます。

パーソナルトレーニングを利用する流れ

  1. トレーナーを選ぶ
  2. 体験メニューを受ける
  3. 本契約を交わしてトレーニングを開始する
  4. レッスン時間外のアフターケアを受ける

ここから上記4項目について詳しく解説していきます。

パーソナルトレーニングの流れ1.トレーナーを選ぶ

パーソナルトレーニングで結果を出すために最も重要なことの1つがトレーナー選びです。トレーナーによるマンツーマン指導が魅力のパーソナルトレーニングですが、トレーナーであれば誰でも良いというわけではありません。

トレーナーによってダイエットやトレーニングをする上での方針や大事にしていることは違いますし、そもそも個人指導という性質を考えると、お互いの相性が合うかどうかということもよく見極めるべきです。

そのため、ーソナルトレーニングのトレーナーを選ぶ場合は、本契約に至る前に「体験メニュー」を受けてトレーナーとの相性を確かめる必要があります。可能ならば、1人のトレーナーだけではなく、複数のトレーナーの体験メニューを受けて、比較してみるのが良いでしょう。

パーソナルトレーニングの流れ2.体験メニューを受ける

パーソナルトレーニングの体験メニューでは具体的にどんなことが行われるのでしょうか?ここでは「体験メニューでできること」を簡単にご説明します。

体験メニューでできること

  • カウンセリング

トレーニングに入る前に、トレーナーによるカウンセリングを受けます。訊ねられることは、「普段は外食が多い?」「甘いものはよく食べる?」など食生活に関する質問や、運動頻度、トレーニングの目的などが中心になります。

  • 姿勢や動作のチェック

すぐにトレーニングに入るのではなく、ストレッチや体幹トレーニングなどの簡単なテストを行って、姿勢や動作の癖をチェックするのが一般的です。

このように、「猫背」「内ももの筋肉が張っている」など個人の体の状態を踏まえた上でトレーニングが組まれるところにパーソナルトレーニングの良さがあります。

  • 体験トレーニング

30分程度簡単なトレーニングも行われます。マシンを使ったハードなトレーニングよりも、自重トレーニングをしたり、トレーナーの補助付きでフリーウエイトの種目を行ったりすることが多いです。

トレーナーによって細かい違いはあるものの、上記の「カウンセリング」「姿勢や動作のチェック」「体験トレーニング」という3つの項目が基本の要素となっています。

体験メニューの雰囲気をもう少し詳しく知りたいという方は、以下のパーソナルトレーニングに関する体験記の記事をご覧ください。

パーソナルトレーニングの流れ3.本契約を交わしてトレーニングを開始する

体験メニューを受けて、「このトレーナーとなら目標を達成できそう」「このトレーナーとなら最後まで頑張れそう」と思えたら、本契約を行い、いよいよ本格的なトレーニングに入ります。

トレーニングの頻度は週に1回が基本です。ただし、「運動をあまりしたことがない」「しばらく体を動かしていなかった」という方の場合は、体をトレーニングに慣らすために、最初の1〜2ヶ月は週に2回ほど通うことをトレーナーに提案される可能性が高いでしょう。

また、実際のトレーニング内容はトレーナーや利用者の目的によって異なりますが、基本的にジョギングやエアロバイクなどの有酸素運動よりも筋力トレーニングがメインになります

パーソナルトレーニングの流れ4.レッスン時間外のアフターケアを受ける

トレーナーによっては、レッスン以外の時間外のアフターケアをしてくれる場合もあります。

パーソナルトレーニングで受けられるアフターケアの例

  • 食事内容のチェック

食事管理が徹底しているトレーナーの場合は、毎回の食事内容を写真に撮って、報告することを求められるかもしれません。

「タンパク質が足りないので、サラダチキンを追加すると良いですよ」といった役立つアドバイスをもらえたり、「トレーナーに報告する」ということが暴飲暴食にブレーキをかける抑止力となったりするなどの効果が期待できます。

  • トレーニングフォームのチェック

レッスンのない日に自宅やスポーツジムで取り組むトレーニングの様子を動画で撮影して送れば、トレーナーがフォームをチェックしてくれることもあります。

  • 会員限定のメルマガの配信

トレーナーによっては、トレーニング方法や食事管理に関する情報を会員制のメルマガやブログで発信しているケースがあります。

レッスン以外の時間帯も体作りに関する情報に触れられるようになり、高いモチベーションを維持できるようになる効果が期待できます。

まとめ

TOREMO
パーソナルトレーニングを利用する流れ

  • トレーナーを選ぶ

複数のトレーナーの体験メニューを受けて比較検討するのが大事。

  • 体験メニューを受ける

カウンセリングや、姿勢・動作のチェックが行われる。

  • 本契約を交わしてトレーニングを開始する

平均的な頻度は週に1回。運動初心者は週に2回通うのが理想。

  • レッスン時間外のアフターケアを受ける

食事内容や自宅でのトレーニングについてのアドバイスをもらえることもある。

ここまで、パーソナルトレーニングの流れを説明してきましたが、百聞は一見にしかず。「パーソナルトレーニングを受けるかどうか迷っている」という方も是非一度体験メニューを受けてみましょう。

あなたへのオススメ記事