


トレーナーとマンツーマンでトレーニングを行うパーソナルトレーニング。トレーナーからの丁寧な指導や、オーダーメイドのプログラムにより、「自己流で行うダイエットよりも効果が出やすい」というのが魅力です。
ただし、充実したサービスがある分、料金は通常のスポーツジムよりも少し高め。もちろん、「これまで何度も失敗してきたダイエットを成功させられる」「栄養学やトレーニングの知識を身につけられる」ということを考えれば、一概に「高い買い物」だとは言えませんが、決して少なくはないお金を支払うことになるため、「痩せなかった」なんてことは何としてでも避けたいところです。
今回は、「パーソナルトレーニングを受けても痩せられない」という事態を招く原因を6つ紹介し、それぞれに対する対策法をご紹介します。
この記事を読んでいる方の中にも、「本当に痩せるのなら、利用してみたいけれど、高いお金を払って痩せなかったらどうしよう」と不安に思っている方もいることでしょう。
あらかじめ、パーソナルトレーニングを利用したダイエットの失敗を招く原因を把握し、リスクを軽減させておきましょう。
- 関連記事
東京都内でパーソナルトレーニングジムをお探しの方は「2019年最新|東京都内にあるパーソナルトレーニングジム15選」をご覧ください。
パーソナルトレーニングで痩せない場合に考えられる7つの原因
まず、パーソナルトレーニングを受けても「痩せない」という場合に考えられる7つの原因を紹介します。
- 生活を改善しない
- 強いストレスを感じている
- 睡眠不足が続いている
- トレーナーへ正直に報告しない
- 最初に頑張り過ぎて燃え尽きてしまう
- 停滞期に諦めてしまう
- トレーナーとの相性が悪い
痩せられない原因1.生活を改善しない
パーソナルトレーニングでは、月に数回のトレーニングだけではなく、日々の生活を改善していくことも大変重要です。これを怠れば、ダイエット効果を体感できないことは十分に考えられます。
トレーナーの方針にもよりますが、「自主トレを行う」「食事内容を変更する」など、生活を改善するようにトレーナーから求められることがあります。
これは例えば、普段から全く運動をせず、すぐ近くでも車を使う方や、糖質やカロリーを過剰摂取している方など、太る原因になっている生活習慣を変えなければならない場合がわかりやすいでしょう。
上記の例ほどでなくても、日々の積み重ねが太ることへとつながっている方は多いはず。トレーニングも大切ですが、太る原因となっている生活習慣を取り除くことも大切です。
ただし、自己流のトレーニングや食事制限では間違っている可能性が高いため、必ずパーソナルトレーナーに正しい自主トレ方法や食事指導を受けるようにしてください。
間違ったトレーニングや食事制限は、ダイエット効果が低いだけではなく、ケガや体調不良へつながることさえあります。
痩せられない原因2.強いストレスを感じている
ストレスを感じ「血糖値が高まる」「筋肉が分解される」ことで、ダイエットの効果が弱まっている可能性があります。
ストレスを感じるとコルチゾールというホルモンが分泌されるのですが、このホルモンが増えると、「免疫力の低下」「不眠」「筋肉の分解促進」「血糖値の上昇」などの変化が現れます。
なかでも、血糖値の上昇と筋肉の分解は、ダイエットの障害となるものです。
血糖値が高まると、正常値まで下げるためにインスリンというホルモンが分泌されます。このインスリンは、余分な糖質を脂肪として蓄える働きがあるため、肥満の原因となりやすいホルモンです。
特に糖質制限を行っていない場合は、もともと食事からの糖質摂取で血糖値が上昇しやすくなっています。そこにプラスでストレスによる血糖値上昇が加われば、痩せにくくなってしまうことも考えられます。
また、筋肉が分解されると消費エネルギーが低下するため、痩せにくい体になってしまいます。
ストレスによって、太りやすく痩せにくい体になってしまっていると、せっかくトレーニングに励んでもその効果が抑えられてしまうこともあるでしょう。
パーソナルトレーニングによるダイエット効果を十分に発揮させるためには、上手にストレスを解消することも大切です。
痩せられない原因3.睡眠不足が続いている
睡眠不足によって、食欲が増進されたうえに、エネルギー消費が低下している可能性があります。
睡眠が不足すると、レプチンというホルモンの分泌が減少します。このレプチンは食欲を抑える働きや、エネルギー消費を高める働きがあるなど、ダイエットに役立つ効果を持っています。
しかし、睡眠不足状態では、そんなレプチンが少なくなるばかりか、食欲増進効果のあるグレリンというホルモンの分泌が増加してしまいます。
- レプチン:食欲を抑える、エネルギー消費を高める
- グレリン:食欲を増進させる
つまり、睡眠不足になると食欲が増し、そのうえエネルギー消費がダウンするということです。
これでは脂肪を減らしにくくなってしまいます。また、空腹感から食べ過ぎてしまうことも考えられます。
必要な睡眠時間には個人差がありますが、7~8時間は睡眠をとるようにしましょう。
痩せられない原因4.トレーナーへ正直に報告しない
トレーナーにもよりますが、毎日の食事内容や、どれくらいトレーニングを行っているかなどを定期的に報告する必要がある場合があります。この時、正直に報告をしないとトレーナーはあなたの状態を正しく把握できなくなってしまいます。
トレーナーはあなたの体重や食事内容、運動量などを考慮したうえでダイエットプランを提案してくれます。このプランは最初に作って終わりではなく、経過を見ながら随時修正していくものです。
そのため、あなたの状態を正しく把握しなければ見当違いのプランとなってしまうこともありえます。
もちろん、騙そうと嘘をつく方はいないでしょう。しかし、例えば「食べ過ぎてしまったから少なめに報告しよう」「運動をサボったけど言いづらいな」など、トレーナーから指摘を受けないように、嘘の報告をするケースがあります。
このように、後ろめたさや恥ずかしさなどから、トレーナーへの報告を正しく行わなければ、ダイエットプランに狂いが生じてしまいます。
トレーナーに提案されたダイエットプランを守るのはもちろんですが、守れなかった際でも正直に報告するようにしましょう。
痩せられない原因5.最初に頑張り過ぎて燃え尽きてしまう
「パーソナルトレーニングで絶対痩せてやる!」と意気込むあまり、極端に頑張り過ぎて長続きしない場合も考えられます。
パーソナルトレーニングを受けると、トレーニングや食事指導などで人によっては大きく生活内容が変わることもあるでしょう。特に普段から全く運動をしていなかった方や、糖質制限などの食事制限を受ける方は生活がガラリと一変するはずです。
しかし、「今までの生活を反省して、頑張ろう!」と毎日筋トレに励んだり、極端な糖質制限を行ったりするのは逆効果です。
なぜなら頑張り過ぎると長続きしにくいだけではなく、パーソナルトレーナーから指導された範囲を逸脱することで、逆効果であったり、ケガなどの危険が伴ったりするリスクもあるからです。
最初にハイペースで取り組んで、その後長続きしないのであれば意味がありません。トレーニングも食事制限も継続することが大変重要です。
痩せられない原因6.停滞期に諦めてしまう
ダイエットにつきものとも言える停滞期は、パーソナルトレーニングであっても訪れる可能性はあります。そこで諦めてしまえば痩せられないでしょう。
そもそも停滞期が訪れる大きな原因として、ホメオスタシス機能が挙げられます。
体温や血糖値などを、一定の範囲内に収めるよう調節する機能のこと。体の中の様々な機能を、外部環境が変動しても常に正常に保つ働きがある。この調節には体重の変動も含まれる。
ダイエットによって、体重が減少することで、体は飢餓による緊急事態だと勘違いします。すると、ホメオスタシス機能が「食べ物からの栄養吸収率を上げる」「エネルギー消費を抑える」ように働くことで、体重の減少がストップしてしまいます。
このホメオスタシス機能による停滞期が訪れるということは、ダイエットが順調に進んでいる証拠とも言えるのですが、ダイエットが上手くいっていないと感じトレーニングを止めてしまいかねません。
停滞期がやってきても、根気強くトレーニングを続けることが大切です。
痩せられない原因7.トレーナーとの相性が悪い

トレーナーとの相性が悪く、コミュニケーションがうまく取れていないと、うまく自分の要望が伝わらず適切な指導が受けられないことがあります。
トレーナーとの相性はパーソナルトレーニングでのダイエットのため、非常に重要です。現在、トレーナーとの相性に問題があると感じる方は、トレーナーの変更を検討してもいいかもしれません。
また、トレーナーの知識や指導技術によっても、ダイエットの結果は大きく変わります。そのため、トレーナーは慎重に選んでください。
- 関連記事
「相性が大事!パーソナルトレーナーの選び方を目的別に分析してみた」の記事では、トレーナーの選び方について紹介しています。
パーソナルトレーニングでダイエットを成功させるための対策
せっかくお金を払ってパーソナルトレーニングを受けているのに、思うように痩せられていないとなるとモチベーションも低下してしまうでしょう。
パーソナルトレーニングでのダイエットを成功させるためにも、いくつか対策を覚えておいてください。
- トレーナーを信頼する
- 普段の生活を改善する
- トレーナーに相談する
- 事前に体験トレーニングを受ける
ダイエット成功のための対策1.トレーナーを信頼する
パーソナルトレーニングはマンツーマンで指導を受け、パートナーとして一緒にダイエットを頑張ります。このパートナーとなるトレーナーを信頼することが大変重要です。
トレーナーの指導やアドバイスを守らずにいては、痩せるものも痩せません。まずは信頼して実際に試してみましょう。
また、すぐに効果が現れるものではありません。急に太ることがないように、急に痩せることもありません。トレーナーを信じて根気強く継続することが大切です。
時には「本当に?」と自分が知っていることとは異なる指導を受ける場合もあるかもしれませんが、トレーナーはダイエットのプロです。素直にアドバイスに従って、実践することでダイエットの効果が得られるでしょう。
ダイエット成功のための対策2.普段の生活を改善する
痩せられない理由として挙げたように、自身で生活を改善しなければ、ダイエットの効果を十分に得られない場合もあります。
「パーソナルトレーニングにさえ通っていれば大丈夫」と思うのではなく、「パーソナルトレーニングで学んだことを生活に取り入れよう!」と考える方が、ダイエットを達成しやすいでしょう。
トレーナーはパーソナルトレーニングに通うことで、ダイエットができるようにプランを考えてくれますが、やはり普段の生活を改善しようとする努力も必要になってきます。
レッスン外の時間も、トレーナーの指導の下ダイエットに取り組みましょう。
ダイエット成功のための対策3.トレーナーに相談する
先ほども述べた通り、パーソナルトレーニングにおいてトレーナーは共に頑張るパートナーです。なんらかの問題がある場合は、すぐに相談するようにしましょう。
トレーニング内容に不満がある場合だけではなく、例えば「睡眠不足が続く」といった身体的・精神的不調や、「食事制限がどうしても続かない」といったダイエットプランに関することまで、気になることは全て相談することが大切です。
あなたの体調なども考慮したうえで、最適なプランへと調整してもらいましょう。
相談しなければトレーナーは正確にあなたの状態を把握できず、プランを修正できません。どんな小さなことでも伝えるようにしておきましょう。
ダイエット成功のための対策4.事前に体験トレーニングを受けてみる
ここまで述べてきたように、トレーナーとの関係はパーソナルトレーニングにおいて非常に大切です。
とはいえ、人間同士なのでどうしても相性が合わないという場合も考えられます。マンツーマンで指導を受けるというパーソナルトレーニングの性質上、相性が悪いとモチベーションが持続しないのはもちろん、前述してきた対策を行うことも難しいでしょう。
ですが、相性は実際に会ってみなければわからないもの。そこでおすすめなのが、事前にパーソナルトレーニングを体験してみることです。
体験トレーニングを受けることで、トレーナーの人となりやトレーニング方針、トレーニングの雰囲気など実際に体感しなくてはわからないことがわかるため、ミスマッチを防ぐことができます。
まとめ
パーソナルトレーニングで痩せないという場合は、何かしらの原因があるはずです。その原因を見つけ、改善するためにもトレーナーとの信頼関係が重要となります。
パーソナルトレーニングでのダイエットは、大体2か月から半年という期間がダイエット達成までの目安です。
この期間を楽しく続けるためにも、トレーナーを信頼してダイエットに取り組むためにも、トレーナーとの相性が非常に大切となります。
体験トレーニングを受けてみることで、「この人となら頑張れる」「このトレーナーなら信頼できる」というダイエットのパートナーを見つけてみてください。
- 関連記事
東京都内でパーソナルトレーニングジムをお探しの方は「2019年最新|東京都内にあるパーソナルトレーニングジム15選」をご覧ください。







