ジム検索
2018.06.22

オンラインパーソナルトレーニングのメリットとデメリットを紹介

この記事をかいた人
TOREMO ジムコンサルタント
TOREMOには、パーソナルトレーニングジム探しをサポートする「ジムコンサルタント」が在籍しております。パーソナルジム選びの基準など、簡単なことでも結構です。パーソナルトレーニングにご興味がございましたら、お気軽にお問合せくださいませ。

オンラインパーソナルトレーニングは「自宅にいながら」スマホやパソコンを通じてトレーナーからダイエットやボディメイクに関する指導を受けられるサービスです。

オンラインでのやり取りになる分、通常の対面式のパーソナルトレーニングよりも料金はリーズナブル。さらに、トレーナーと日程やトレーニング場所の調整をする必要がないため、自分の好きな時間に好きな場所でレッスンを受けられるというメリットがあります。

料金や時間の都合上、対面式のパーソナルトレーニングを諦めていた方でも、オンラインパーソナルトレーニングであれば利用しやすいかもしれません。

ただし、場所や時間の制約を受けない分、結果を出すためには自己管理が必要になるという難しさもあります

そこで今回は、オンラインパーソナルトレーニングのメリット・デメリットを紹介した上で、オンラインパーソナルトレーニングに向いているのはどんな方なのか考えていきます

オンラインパーソナルトレーニングの概要

カウンセリングからトレーニングメニューの提案、食事に関するアドバイスなど、あらゆることがオンライン上で完結するのが、オンラインパーソナルトレーニングです。

トレーナーとのコミュニケーションを「対面」ではなく「オンライン」で行う点を除けば、利用の流れは通常のパーソナルトレーニングとほとんど同じです。

したがって、対面式のパーソナルトレーニングと同様に、オンラインパーソナルトレーニングでも、最初に「トレーニングの目的」「現状の生活習慣」「希望のトレーナーの性別」などトレーニングに関する希望や要望を伝え、そこから個人に合ったオリジナルのトレーニングメニューを作成してもらうことになります。

基本的に専用のアプリやチャットなどを通じて連絡を受け取る形になり、ジムなどに通う必要はありません。

さらにトレーニングは、与えられた「動画教材」を見ながら行うこともあれば、「ビデオチャット」を利用しながら画面越しでフォームをチェックしてもらいアドバイスを受けることもあります。

他にも食事の写真を送ることで、食事指導を受けることもできるため、トレーニング・食事の両面から理想の体形を目指せます。

オンラインパーソナルトレーニングのメリット

それでは、ここからはオンラインパーソナルトレーニングのメリットとデメリットを紹介しますが、まずはメリットから見ていきましょう。

オンラインパーソナルトレーニングのメリット

  • 料金が安い
  • 場所や時間を選ばずに自由に実践できる
  • データが残るため復習しやすい

オンラインパーソナルトレーニングのメリット1.料金が安い

オンラインパーソナルトレーニングは、対面式と比べて料金が低く設定されています。下記のオンラインパーソナルトレーニング各社の料金をまとめた表を見てみましょう。

会社名 月額料金 サービス概要
A社 2,500円 「筋トレ」「ダイエット」「姿勢改善」など自分の目的とトレーナーの得意分野を照らし合わせた上で、6名のトレーナーの中から希望のトレーナーを指名できる。目的に応じて、トレーニング動画の組み合わせによるメニューを提案してもらえる。月に1度トレーナーに状況を報告し、アドバイスをもらえる。
B社 8,640円 トレーナーによるマンツーマン指導を受けられ、個人に応じたトレーニングプランを提案してもらえる。メールやチャットでトレーニングの様子や食べたものの写真を送ることで、フォームのチェックや栄養バランスに関するアドバイスをテキストでもらえる。
C社 9,300円 担当のトレーナーが、「1日30分で道具を使わずにできる筋トレメニュー」や「お腹を集中的に絞るための筋トレメニュー」など、登録時のカウンセリングや多くのケーススタディをもとに、オーダーメイドのプログラムを作成する。アプリでオリジナルのトレーニング動画を見ながら、トレーニングできる。担当トレーナーには、随時質問や相談をすることも可能。

対面式のパーソナルトレーニングだと、1レッスン1万円弱というのが一般的ですが、オンラインパーソナルトレーニングだと、1ヶ月の出費を1万円以下に抑えられます。

オンラインパーソナルトレーニングのメリット2.場所や時間を選ばずに自由に実践できる

オンラインパーソナルトレーニングでは、普段通っているジムや自宅で、あらかじめ用意された動画を見ながらトレーニングを行います。

そのためトレーナーとスケジュールを調整する必要もなく、「自分の気が向いた時に」または「隙間時間に」など、自分のペースで取り組めるのが魅力です。

「仕事の都合上、トレーニングの約束を入れるのが難しい」「子育てをしながら、自宅で自分のペースでトレーニングをしたい」という方でも、場所や時間に縛られることなく、自分のライフスタイルに合わせて体づくりを行えるでしょう。

オンラインパーソナルトレーニングのメリット3.データが残るため復習しやすい

トレーナーとのやり取りはチャットやメールで行うため、どういったアドバイスをもらったか容易に確認することができます。

対面式であれば、全てのアドバイスを覚えて普段のトレーニングに活かし切るというのはなかなか難しいものです。

トレーナーから送られてくる文章のデータが残ることで、トレーナーからのアドバイスを何度も見返せるのはオンラインならではのメリットでしょう。

オンラインパーソナルトレーニングのデメリット

料金が安く、場所や時間に縛られずに自分のペースでトレーニングできるオンラインパーソナルトレーニングですが、一方でデメリットとしてどんなことが挙げられるのでしょうか?

オンラインパーソナルトレーニングのデメリット

  • 自己管理ができなければ結果は出ない
  • 結果が出ないままダラダラと続けてしまう

オンラインパーソナルトレーニングのデメリット1.自己管理ができなければ結果は出ない

トレーニングの時間や場所を自由に選べるということは、裏を返せば、自分の都合によっていつでもトレーニングを休めるということです。

対面式のパーソナルトレーニングでは、週に一、二度決められた場所で、決められた時間にトレーナーと顔を合わせることになるため、最低限のトレーニング時間は自然と確保されますが、オンラインパーソナルトレーニングでは、トレーニングをするかどうかは全て自分次第ということになります。

決められた約束がなくても自分でモチベーションを管理し、トレーニングを実践できる自己管理能力がなければ、オンラインパーソナルトレーニングで結果を出すことは難しいでしょう。

オンラインパーソナルトレーニングのデメリット2.結果が出ないままダラダラと続けてしまう

対面式のパーソナルトレーニングの場合、料金が高いこともあり、3ヶ月や半年など、あらかじめ期間を決めて短期間で集中的に取り組むケースが多いです。

料金が比較的リーズナブルで取り組みやすいオンラインパーソナルトレーニングの場合は、期間を決めずに始める方も多いのではないでしょうか?

また、いつでもどこでもできるという特性から、「明日やろう」「今週は忙しかったから」と先延ばしにしてしまいがちです。

そのため、「気がついたら結果が出ないままズルズルと長期間続けていた……」という事態も起こり得ます。

オンラインパーソナルトレーニングを続ける方法

メリットだけではなくデメリットもあるオンラインパーソナルトレーニング。自己管理が必要と言われると少し気が引けてしまうかもしれませんが、そこまで難しいことでもありません。ここでは先ほど挙げたデメリットを克服する方法をお伝えします。

オンラインパーソナルトレーニングを続ける方法

  • トレーナーとの連絡を密にする
  • 具体的な目標を設定する
  • タイムリミットを決める
  • SNSで経過を報告する

オンラインパーソナルトレーニングを続ける方法1.トレーナーとの連絡を密にする

オンラインパーソナルトレーニングにも様々なタイプがあり、送られてくるトレーニング動画がメインのものもあれば、トレーナーと連絡を取り合ってこまめにコミュニケーションが取れるものもあります。

続けられるかが心配な方は、トレーナーと密に連絡を取れるタイプのパーソナルトレーニングを選択することをおすすめします。

例えば、食べたものの写真を送ることでリアルタイムで食事指導を受けられたり、食生活やトレーニング内容で気になったことをすぐに質問したりすることができ、その都度専属のトレーナーに素早く対応してもらえます。

このようにトレーナーからこまめに連絡が来ることでモチベーションを保ちやすく、疑問を即解消できるため不安なくトレーニングに励めるでしょう。オンラインパーソナルトレーニングを選ぶ際は、連絡頻度やサポート体制にも着目することをおすすめします。

オンラインパーソナルトレーニングを続ける方法2.具体的な目標を設定する

オンラインパーソナルトレーニングを受けることによる最終的なゴールを、できるだけ具体的に決めてから始めましょう。

トレーニングを始めるからには何らかの目標があるかと思いますが、抽象的な目標ではモチベーションは長続きしません。例えばよくある「体重を5kg減らす」「学生の頃の体重に戻す」といった数字目標では長続きしないでしょう。

大切なのは具体的な数字ではなく、明確なイメージです。先ほどの例であれば、「体重を5kg減らしてビキニを着こなす」「同窓会までに学生の頃の体重に戻す」といったように、痩せた後のイメージを持つ方がモチベーションを保ちやすくなります。

まずは痩せた後のゴールを理想像として描き、そこに至るためにトレーニングに励むという風に考えるようにしましょう。

オンラインパーソナルトレーニングを続ける方法3.タイムリミットを決める

デメリットでも述べた通り、オンラインでいつでもできるからと、先延ばし先延ばしにしてダラダラと続けてしまいがちです。これではいつまでも結果が出ないままなので、あらかじめタイムリミットを決めておきましょう。

例えば「3ヶ月以内に5kg痩せる」といった風に、トレーニングの期限を決めてしまいましょう。期限を決めることで、それまでに結果を出そうと頑張れるようになります。

できればタイムリミットは自分の中で設定するのではなく、身近な人に周知させておくと良いでしょう。友人や恋人、家族などに宣言しておくことで目標が約束に変わるため、サボれない環境に追い込むことができます。

そうすることで、一定期間で集中してトレーニングに取り組むことができるでしょう。

オンラインパーソナルトレーニングを続ける方法4.SNSで経過を報告する

SNSでトレーニングを始めたことを周囲に伝え、写真で経過を報告することで、「サボれない環境」を作り出すことができます。

また、写真を撮ることで自分の体を客観視できます。「二の腕が太い…」「もっと筋肉をつけたいな」など自分に足りないものを再認識することで、トレーニングの必要性を再確認できるでしょう。

そして、写真を載せ続けることで、自身の体の変化に気づけます。「2週間前よりも痩せてる」などトレーニングの成果を感じることができれば、このまま続けようというやる気につながるでしょう。反対に、過去と比べて変化がないようだと「サボり過ぎたな」と反省することもできます。

周囲に知らせてサボれない環境に自分を追い込みながら、写真で自身を客観視することでモチベーションを維持できるでしょう。

まとめ

時間や場所に縛られないことから、ジムが遠い方やなかなか時間を確保できない方でも始めやすいオンラインパーソナルトレーニング。リーズナブルな料金などメリットもある反面、時間や場所が決まっていないことから「サボりやすい」という面もあります。

そのため自分を律してトレーニングを実践できる方の方が、オンラインパーソナルトレーニングに向いていると言えるでしょう。

自分で考えてトレーニングメニューを計画できる人は、ぜひTOREMOを参考にしてみましょう。

TOREMOではさまざまなトレーニング方法についても動画や画像付きで紹介しています。これをきっかけにトレーニングに取り組み、理想の体を手に入れましょう。

あなたへのオススメ記事